北緯40度 ミルクとワインとクリーンエネルギーの町

国民健康保険税率の改正

公開日 2025年04月15日

令和7年度から国民健康保険税率が変わります
~国民健康保険税は、加入者の皆さんで支え合う制度です~

 町では、平成20年度に税制改正を行って以来、税率を据え置いたまま一般会計から国保会計に繰入を行い、国保被保険者の保険税負担の軽減を図ってきました。国保制度の都道府県化に伴い、決算補填目的の繰入が認められなくなり、事業費に対して収入が不足する厳しい財政運営が続いており、収支のバランスを改善するため、税率改正について国保運営協議会に諮問するなど検討を重ねてきました。
 令和6年度12月会議で、税率改正について条例案が可決され、令和7年度から保険税率が引き上がります。将来にわたって安心して国民健康保険を利用できるようにご理解をご協力をお願いします。

改正の内容

区分 現行 改正後 増減
医療保険分※1 所得割 5.0% 6.8% 1.8pt
資産割 25.0% 22.2% △2.8pt
均等割 17,000円 18,000円 1,000円
平等割 24,000円 24,800円 800円
後期高齢者支援金分※2 所得割 1.7% 3.1% 1.4pt
資産割 9.5% 9.7% 0.2pt
均等割 5,600円 7,700円 2,100円
平等割 7,800円 10,600円 2,800円
介護分※3
(40歳以上65歳未満)
所得割 1.5% 2.4% 0.9pt
資産割 10.0% 10.0%
均等割 8,000円 9,000円 1,000円
平等割 7,000円 9,100円 2,100円
所得割 8.2% 12.3% 4.1pt
資産割 44.5% 41.9% △2.6pt
均等割 30,600円 34,700円 4,100円
平等割 38,800円 44,500円 5,700円

用語の説明

  • ※1「医療保険分」…国保加入者全員が対象で、病気やけがをした時の医療費に充てる費用
  • ※2「後期高齢者支援金分」…国保加入者全員が対象で、後期高齢者医療制度の現役世代からの支援金分
  • ※3「介護分」…国保に加入する40歳以上65歳未満の人が対象で、介護保険料相当分

保険料税額の計算方法

  • 所得割…世帯の国保加入者の所得に応じて計算 (前年分の基準総所得金額)×所得割率
  • 資産割…世帯の国保加入者の固定資産税額に応じて計算 (当該年度分の固定資産税額)×資産割率
  • 均等割…世帯の国保加入者の人数に応じて計算 (加入者数)×均等割額
  • 平等割…国保加入1世帯あたりにつき、いくらと計算 (1世帯につき)×平等割額

年間保険税額=a+b+c+d(課税限度額まで)

改正のポイント

 県に納める国民健康保険事業費納付金の財源を確保するため、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護分それぞれの所得割、資産割、均等割、平等割の税率を引き上げるものです。

【税率改正の考え方】

 納付金のうち保険税で賄わなければならない額を納付金算定時の割合で医療保険分、後期高齢者支援金分、介護分に分割し、賦課割合を基に逆算して、必要額を満たす保険税率を算出します。
(賦課割合:所得割49.50%、資産割5.50%、均等割24.75%、平等割20.25%)

国の税制改正による見直し

 消費者物価などの経済動向および応能負担を強化するという近年の社会保障改革の流れにより、保険税の賦課限度額の引き上げ低所得者に係る軽減判定基準の引き上げが予定されています。

【賦課限度額】

  医療保険分 後期高齢者支援金分 介護分 合計
現行 65万円 24万円 17万円 106万円
改正後(増減) 66万円
(+1万円)
26万円
(+2万円)
17万円
(増減なし)
109万円
(+3万円)

【低所得者に係る軽減判定基準】

区分 現行 改正後
7割軽減 43万円(基礎控除額)+(給与所得者などの人数-1)×10万円 以下 変更なし
5割軽減 43万円(基礎控除額)+(給与所得者などの人数-1)×10万円+(29.5万円×加入者数)以下 43万円(基礎控除額)+(給与所得者などの人数-1)×10万円+(30.5万円×加入者数)以下
2割軽減 43万円(基礎控除額)+(給与所得者などの人数-1)×10万円+(54.5万円×加入者数)以下 43万円(基礎控除額)+(給与所得者などの人数-1)×10万円+(56万円×加入者数)以下

モデルケースでの試算

モデル世帯 世帯所得 税額 増減
改定前 改正後 年税額 1期あたり
65~74歳単身
【1人世帯】
固定資産税0円
なし 7割軽減 16,300円 18,200円 1,900円 238円
70万円 5割軽減 45,200円 57,200円 12,000円 1,500円
95万円 2割軽減 78,300円 100,300円 22,000円 2,750円
200万円 軽減なし 159,500円 216,400円 56,900円 7,113円
40~64歳夫婦
【2人世帯】
固定資産税50,000円
なし 7割軽減 52,200円 55,000円 2,800円 350円
100万円 5割軽減 118,900円 147,900円 29,000円 3,625円
150万円 2割軽減 189,900円 243,600円 53,700円 6,713円
300万円 軽減なし 332,900円 450,800円 117,900円 14,738円
40歳夫婦、子(児童)2人
【4人世帯】
固定資産税50,000円
150万円 5割軽減 147,300円 182,200円 34,900円 4,363円
250万円 2割軽減 272,800円 354,800円 82,000円 10,250円
400万円 軽減なし 424,900円 572,300円 147,400円 18,425円
600万円 軽減なし 588,900円 818,300円 229,400円 28,675円
50歳代夫婦、子(20歳代)
【3人世帯】
固定資産税200,000円
200万円 2割軽減 260,000円 304,800円 44,800円 5,600円
400万円 軽減なし 433,700円 556,600円 122,900円 15,363円
600万円 軽減なし 597,700円 802,600円 204,900円 25,613円
800万円 軽減なし 761,700円 1,009,400円 247,700円 30,963円

お問い合わせ

住民会計課 TEL 0195-65-8993

TOP