公開日 2020年07月31日
| 葛巻歴史散歩 一年目 | |
|---|---|
| 1 転がっている町の歴史を… | |
| 2 加茂神社 | 江刈・畑 |
| 3 滝沢大滝と天狗岩 | 江刈 |
| 4 イモンバサマ | 山岸 |
| 5 遠矢場伝説‐その後‐ | 山岸 |
| 6 鍋滝と雨ごい | 外川 |
| 7 外川の伝説‐二題‐ | 外川 |
| 8 じょうにんの松 | 鷹ノ巣 |
| 9 星野の旧家「やぐや」 | 星野 |
| 10 戸隠大明神 | 下町 |
| 11 「よしたてもり」と八郎太郎 | 四日市 |
| 12 義経、葛巻を通る | 黒森 |
| 葛巻歴史散歩 二年目 | |
| 13 「静連山」界隈(1)~四十八曲がりの難所~ | 黒森峠 |
| 14 「静連山」界隈(2)~参勤交代と黒森峠越え~ | 黒森峠 |
| 15 「静連山」界隈(3)~かごたて場と放牧~ | 黒森 |
| 16 「静連山」界隈(4)~塩の道と荷継ぎ宿~ | 吉ヶ沢 |
| 17 「静連山」界隈(5)~すずがのまなぐ神様 | 静山 |
| 18 「静連山」界隈(6)~すずがの石盛り~ | 志民沢 |
| 19 安孫のさがさ桂 | 安孫 |
| 20 獅子っ鼻と二十三夜 | 元木 |
| 21 大明神のこぼれ岩 | 大明神界隈 |
| 22 音天満山と鬼 | 触沢 |
| 23 根地戸の聖観音立像 | 田部地区 |
| 24 小田郡はどこ? | 冬部 |
| 葛巻歴史散歩 三年目 | |
| 25 相撲・錦川常吉の碑 | 浦子内 |
| 26 「なじゃげぁむげぁ」の出来事 | 小田・星野 |
| 27 河童と鍋滝・九蔵坂 | 鍋滝 |
| 28 蛇ぬけと二ツ石 | 二ツ石 |
| 29 元町館と白旗岩 | 元町 |
| 30 正福寺の十王像 | 冬部 |
| 31 十王信仰 | 冬部 |
| 32 田野馬渕のなみだ坂 | なみだ坂 |
| 33 なみだ坂と鯡場出稼ぎ | 田野馬渕 |
| 34 サンデァの石堂 | 多々良山 |
| 35 江刈川に天狗出没 | 江刈川 |
| 36 団子の変形「だんす」 | 葛巻 |
| 葛巻歴史散歩 四年目 | |
| 37 消えた馬場窯遺跡 | 田部の馬場 |
| 38 信仰と名勝の地、七滝 | 下冬部 |
| 39 「田子」と「こもり」 | 田子・小森 |
| 40 柏手は静かに | 小屋瀬 |
| 41 鈴ケ口・小屋瀬の地名由来 | |
| 42 ノノガビラ? | 平船 |
| 43 なぞの古代文字?田代のお山に | 田代 |
| 44 「たかみょうじ」の如意輪観音伝説 | 江刈中村 |
| 45 砂子の観音堂跡 シンパクから血が? | 堀の内 |
| 46 葛巻大麻八幡宮御縁起 | 田子 |
| 47 一四〇年前のくずまき | 葛巻 |
| 48 昔の教科書 | |
| 葛巻歴史散歩 五年目 | |
| 49 時鐘晴れの壮途‐葛巻・寶積寺でつき始め‐ | 寶積寺 |
| 50 ウナギ沢伝説二題 | 江刈川 |
| 51 難所黒森峠越え | |
| 52 葛巻の石造文化財~鳩岡の墓石・暑向退散善女~ | |
| 53 大正山・柳善院~山門建設なる~ | 江刈・五日市 |
| 54 おどってけぇ~ろ! | |
| 55 おびんずるさま | 宝積寺 |
| 56 岩上の夫婦岩 | 前里 |
| 57 小田河童伝説三題(1)円之助淵 | 小田 |
| 58 小田河童伝説三題(2)たぎのわだりの河童 | 小田 |
| 59 小田河童伝説三題(3)タラタラ淵のあもっこ | 西野 |
| 60 河童はどこからきたの? | 全国 |
| 葛巻歴史散歩 六年目 | |
| 61 庚申信仰 | 全国 |
| 62 庚申塔と追分 | 葛巻 |
| 63 絵のある庚申塔 | 鳩岡 |
| 64 庚申塔と廿三夜併塔 | 鍋倉部落 |
| 65 いしぶみ | 葛巻 |
| 66 遠子春秋録 | 葛巻 |
| 67 あまり知られていない話 | 葛巻 |
| 68 下外川の石塔・イモンバサマ? | 下外川 |
| 69 車門の五輪塔 | 江刈 屋敷 |
| 70 一字一石塔 | 新町裏通 |
| 71 茶屋場えんぶり | 岩手 |
| 72 啄木歌碑、秋葉神社に | 秋葉神社 |
| 葛巻歴史散歩 七年目 | |
| 73 座敷童子・絣の着物で | 江刈 五日市 |
| 74 お地蔵さん | 全国、葛巻 |
| 75 蘇った七瀧 | 冬部 |
| 76 八幡宮境内(1) | 大麻・全国 |
| 77 馬淵川源流 | 江刈、畑の奥 |
| 78 八幡宮境内(2)〈石額〉 | 八幡宮 |
| 79 町民文化祭に向けて | 葛巻 |
| 80 葛巻に伝わる「お宝」 | 坂ノ下 |
| 81 二宮金次郎像 | 葛巻小学校 |
| 82 二宮尊徳≪尊徳訓≫ | |
| 83 岩上のお不動さま | 田野 |
| 84 田野の地名 | 田野 |
| 葛巻歴史散歩 八年目 | |
| 85 田野の伝説「めっこぶち」 | 田野 |
| 86 「幻の鉄道」~岩上トンネル貫通~ | 田野 |
| 87 「開田の碑」~江刈・山岸~ | 全国 |
| 88 「開田記念碑」~その2~ | 葛巻 |
| 89 「車門の五輪塔」 | 車門 |
| 90 その場和ます方言の面白さ 一般 | |
| 91 田野・寺畑の八幡神社 | 田野 |
| 92 田野・寺畑伝説~その2~ | 田野 |
| 93 お祭りになぜトラ? 一般 | |
| 94 隠れ里様 | 隠里 |
| 95 怖いはなし アモッコと狐 | 江刈 |
| 96 学校の今昔~江刈地区~ | |
| 葛巻歴史散歩 九年目 | |
| 97 学校の今昔(2)~葛巻小学校~ | |
| 98 三浦梧樓氏ご逝去 | |
| 99 学校の今昔(3)~毛頭沢分校~ | |
| 100 学校の今昔(4)~上外川分校~ | |
| 101 学校の今昔(5)~土谷川分校~ | |
| 102 青年共益団結成~第六分団全国大会出場を機に~ | |
| 103 後生車~ごしょうぐるま?~ | 田代 |
| 104 サッ峠~地名の由来~ | サッ峠 |
| 105 ほずなす | 葛巻 |
| 106 昔・正月のあそび | 新町 |
| 107 ビデオレターに思う 北海道の移民開拓 | |
| 108 えんぶり(えぼし) | 葛巻 |
| 葛巻歴史散歩 九年目 | |
| 109 宝篋印塔 | 江刈 |
| 110 方言と昔話 | 葛巻 |
| 111 牛乳生産はいつ頃から? | 葛巻 |
| 112 昔話 | 葛巻 |
| 113 長い話と短い話 | 葛巻 |
| 114 青い目の人形 | 田野小 |
| 115 葛巻のスポーツ | 葛巻 |
| 116 田部発電所新設? | 葛巻 |
| 117 涙坂 | |
| 118 葛巻発電所建設計画 | 葛巻 |
| 119 町章の由来 | 葛巻 |
| 120 終古 | 葛巻 |
| あとがき | |
| 編集スタッフから | |
| 平成20年7月26日発行 著者・発行 藤岡一雄、企画・編集 高家卓範、坂本弘子、装画 本村加代子 |
|

